日本一危険な
サテライトオフィス⁉
迷わず来いよ、
来ればわかるさ 鳥取県
人間の数もオフィスの数もおそらく日本一少ない鳥取県
しかし!それこそが鳥取県の強みであり、売りなのです。
今、将来有望な面白い企業がどんどん鳥取に集まってきています。
一社一社の個性を思う存分発揮できる、日本一の少人数学級、それが鳥取県。
個性豊かなテレワーク拠点も各地にご用意して、皆さまのお越しを首を長くして待っております。
※写真は絶壁に建つ三徳山三佛寺投入堂。国宝のためオフィスにはできませんのであしからず。


鳥取県を語る3つの視点 keyword
それは安心安全。


何より優先されるべきもの。それは安心安全。
大規模災害や異常気象、感染症など企業活動をおびやかすリスクが世界規模で頻発する現代。リスク分散の視点がますます重要になっています。鳥取県は貴社のBCP拠点として理想的な条件を備える最適地です。
例えば地震について、政府会議による今後起こり得る南海トラフ巨大地震の被害想定も本県は非常に軽微との結果が出ています。また、2000年以降本県では二度の大きな地震がありましたが、その際一名の死者も出していません。2016年の中部地震では被災企業への県独自の支援制度をすぐに立ち上げ、官民一体となって復興・福興を進めました。鳥取県に都市圏のバックアップ拠点を設けることで、安心して事業を継続していただくことが可能です。
全国で猛威を振るった新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策についても、「鳥取方式」と呼ばれる早期検査・早期入院・早期治療による感染の徹底的な封じ込めなど、全国の先頭に立つ取組に注目が集まり、全国での鳥取県の存在感が増しています。住民と企業、行政、大学などの距離が非常に近く、どこよりも迅速に対策を打てることが一番小さな県の大きな強みです。
すでにBCP拠点としてご進出いただいた企業も多く、皆様に高い評価をいただいています。

すぐそばにある鳥取。


移動もストレスフリー。すぐそばにある鳥取。
拠点の分散を検討される際にまず気になるのが、現拠点とのアクセスではないでしょうか。鳥取県は各都市圏との快適なアクセスをお約束致します。
首都圏からは飛行機が非常に便利です。東西100㎞強の小さな県の中に、「鳥取砂丘コナン空港」「米子鬼太郎空港」の2つもの空港を有しています。アピールポイントとしては、両空港とも市街地に近接しているため車で10~15分程度でストレスなくオフィスに移動できます。山奥の空港に到着して、そこからまずはバスで1時間なんてご不便はおかけしません。
関西圏からは鉄道がおススメです。特急列車「スーパーはくと」を使えば大阪・京都からも乗換え不要、大阪-鳥取間はわずか2時間30分で到着です。
高速道路でのアクセスは「米子自動車道」「鳥取自動車道」の2路線があり、大阪-鳥取間を約2時間30分で移動可能です。県の東西をつなぐ山陰自動車道と鳥取自動車道は全線無料で供用しており、コスト面からも大きなメリットです。
意外なほどのアクセスの良さで、鳥取から東京に飛行機通勤する方もいるとか?(実話)

あなたはもう家族の一員。


惜しみない立地サポート。あなたはもう家族の一員。
立地していただく企業は「鳥取県の家族の一員」だと私たちは考えています。サテライト拠点の開設に伴うあらゆる面でのサポートをさせていただきます。
例えば人材確保の面では「鳥取県立ハローワーク」がお役に立ちます。単なる求職者への職業紹介の場ではなく、誘致企業を含む県内企業の人材戦略の支援を行っており、企業と県内人材を強力にマッチングします。
オフィスをお探しの際も、魅力的な数々のオフィスをご紹介できます。テレワーク拠点として県が支援して整備した「とっとりワークプレイス」が県内3か所にオープンしています。他にも海や山を臨む最高のロケーションのオフィスが鳥取県にはあります。
ぜひ一度気軽に鳥取県に来てみてください。視察経費やサテライトオフィスのお試しにかかる費用を支援しますので、余った経費でカニを召し上がってください。拠点を構えていただいた場合には、オフィスの賃借や機器のリース料などのランニングコストを支援する制度もありますので、負担感なくご進出が可能です。
「鳥取県に進出して良かった。」という企業様の声が私たちの誇りであり喜びです。

進出企業が見た鳥取県 voice
本社機能移転。
地元採用が貴重な戦力に。


株式会社 インフォメーション・
ディベロプメント
代表取締役会長 舩越 真樹 様
鳥取県への進出について
ひと昔前までIT企業の地方展開は通信環境等の制約により困難でしたが、鳥取県の行った情報ハイウェイなどのインフラ整備を好機と捉え、平成24年に米子市へ進出しました。令和2年の本社機能の一部移転については、中国のグループ会社であるID武漢に持たせていた本社機能が、ご存じのとおり新型コロナ禍でストップしてしまいました。やはり国内にもう一拠点必要となったときに浮上したのが米子市です。理由はいくつかありますが、まず山陰は自然災害が少ないこと、コロナについても感染が非常に抑えられていました。二つ目として官民のコミュニケーションがしっかり取れること、そして何より米子の拠点にDXに関する高度な資格を持った社員が多く在籍しており、事業が大変進めやすかった点が一番のポイントです。地元の米子高専出身の優秀な学生が集まっており、大きな戦力となってくれています。
鳥取県に進出して良かったこと
鳥取県は自治体のバックアップが手厚いことを実感しています。事業活動への県の支援金もありがたいですし、米子市には赴任者の住まいや子どもの保育や就学手続きなど、福利厚生面でのきめ細かいフォローをしていただいています。県知事や自治体の首長と意見交換させていただく機会などもあり、行政との「共創」ができるというのが他の県にはない良い点と考えています。自身の出身地ということで様々なご縁をいただき、繋がりが持ちやすい土地でありますし、働く者にとっても、大山と日本海という自然に恵まれ食事も美味しい、ストレスフリーな環境であると思います。
今後の鳥取県での事業展開について
米子に本社機能を置いたことのメリットをステークホルダーに数字として示していく責任がありますので、更に事業を発展させていく決意です。また、地元学生の採用にも一層力を入れていきます。米子高専の先輩の働く姿を見てどんどん後に続いてほしいと思いますし、地元高校からも新規採用の予定があります。鳥取県にも良い学生はたくさんいますので、その受け皿となれる企業を目指していきます。
企業紹介
株式会社 インフォメーション・ディベロプメント(本社:東京都) 大手金融機関や社会インフラ企業など1,000社以上のシステム開発やシステム運営管理に携わってきたITサービス企業です。国内・海外に多くの拠点を持ち、2019年には創立50周年を迎えました。鳥取県には平成24年米子市に進出、令和2年に「山陰BPOセンター」「クラウドマネージドセンター」を開設し、本社機能を一部移転していただきました。平成26年からは特例子会社「愛ファクトリー(株)」を鳥取市に設置し障がい者による野菜栽培に取り組むなど本県との関わりは深く、今後もさまざまな分野での連携・協力が期待されています。




株式会社クレコ・ラボ
代表取締役 興津 世禄 様
鳥取県への進出について
「木の紙」の製造場所として地方拠点開設を考えていた折、「智頭杉のストロー」作りを通してつながった鳥取県智頭町の寺谷町長(当時)から、ぜひわが町でとお誘いを受けたことや、同時期に鳥取県庁の東京本部から企業誘致の声かけがあったことなどが重なり、「鳥取県に縁があるのかな」と思うようになりました。拠点に決めた智頭町の旧山形小学校は東京にはない歴史ある木造校舎の雰囲気が弊社のブランディングにもぴったりだと感じました。そしてもう一つ大きかったのが、山本福壽先生との出会いです。山本先生は元鳥取大学農学部教授で森林・林業教育の第一人者です。幅広い知識に基づく先生のお話はためになりかつ面白く、進出後も大変お世話になっています。尊敬できる先生との出会いが進出の動機の半分くらいかもしれませんね(笑)
鳥取県に進出して良かったこと
智頭町に来てから「森林・林業の現場にいる」と実感することが多く、そこが特に良かった点です。机上では分からない森林の良さも課題感も身近で感じることができます。また、智頭町は100人委員会など面白い住民参加の仕組みを持つ町で、人々がよそ者を受け入れるムードや過疎への危機意識、新しいことをやろうというやる気を感じます。他の過疎地域より移住者も多く、メンバーも集まりやすい気がします。校舎も冬は少しスースーして寒いですけど(笑)、快適です。
今後の鳥取県での事業展開について
この智頭町の環境を活かして「森の現場に来てもらう」ことに力を入れていきます。これまでもグラウンドでグランピングイベントを開催し、宿泊と森の学び体験を提供したりしました。非常にきれいな星空も鳥取県の売りです。都会から来た方と森をつなげ、弊社のコアなファンになっていただき、そして木のストローや木の名刺といった商品を購入することで森林保護にも貢献していただければ幸いです。
企業紹介
株式会社 クレコ・ラボ(本社:東京都) WEB・動画制作などの業務から木の名刺・木のストロー製造までおこなうクリエイティブ企業です。木のストローなどの製品を通じて日本の水・森林問題に対する気付きを与えることも企業活動の大きな目的とされています。鳥取県には令和2年に、閉校となった旧山形小学校に智頭研究所を開設していただき、地元の智頭杉を使ったストローづくり等に取り組まれています。本県の「先駆型ラボ誘致・育成補助金」の第一号認定企業でもあります。


環境でワークライフ
バランスもアップ。


株式会社ブライセン
代表取締役社長 藤木 優 様
鳥取県への進出について
当社は、ソフトウェア・業務アプリ開発を展開するIT企業です。2019年7月より鳥取県八頭郡八頭町にある隼Lab.で、「ブライセン鳥取開発センター」の操業を開始しました。隼Lab.には、入居企業との連携・協業などを目指して進出しました。鳥取開発センターでは、当社の海外拠点(べトナム、ミャンマー、カンボジア)と連携したニアショア拠点としてソフトウェア開発、BPOサービスの提供を行っています。現在は、ベトナムから来日した社員が勤務しています。
鳥取県に進出して良かったこと
鳥取で働いている社員からは、自然豊かな落ち着いた環境で集中して開発できることから業務効率が上がったと聞いています。また、満員電車がなく通勤時間も短くなったことから通勤ストレスから解放されて家族との時間が増えたという声もありました。鳥取開発センターで勤務する当社の社員はベトナムから来日したメンバーですが、近所の方から自家製の野菜をいただいたり、地域の稲刈りのイベントに参加したりと、八頭町の地元の皆さまに温かく迎えていただいているようです。日頃、ご支援くださる皆さまに感謝の気持ちを込めて、ブライセンでは毎年当社主催のBBQ大会を隼Lab.で開催しています。
今後の鳥取県での事業展開について
当社の経営理念の1つは『ボーダレス』です。国境を越えてグループの力を結集し、地域社会への貢献・経済発展を目指しており、その中で鳥取は非常に重要な拠点です。今後も人員数を拡大していきたいと考えていますが、ニアショア拠点としてだけでなく、鳥取発の新たなプロダクト開発、サービス開発にも取り組みたいと考えています。
企業紹介
株式会社ブライセン(本社:東京都) 画像処理関連のソフトウェア、倉庫管理や業務用のシステム開発などを行うIT企業です。国内をはじめベトナム・ミャンマー・韓国・カンボジアとアジア各国に拠点を展開されています。鳥取県には平成30年に八頭町の旧隼小学校をリノベーションした複合施設「隼Lab.」に鳥取開発センターを設置していただきました。ベトナム拠点の優秀なメンバーが来日し、同町の古民家で共同生活を送りながら人工知能(AI)向けの画像認識技術などの開発を行っています。


鳥取県のサテライトオフィス SATELLITE OFFICE
とっとりワークプレイス(2021年度 県内3か所に整備した施設です!)
ToBelmo(トベルモ)


鳥取大学から徒歩3分にある立地環境を活かし、大学等との産学連携や学生と企業とのコミュニティの形成、連携や起業等を生み出す場として期待が寄せられています。
住所:鳥取市湖山町北2-201
360度VR施設紹介!
ワーキングガレージSISU


EVカーシェアなどの新しいサービスの提供をはじめ、利用者の事業活動をサポートして、ビジネス機会の創造の場とします。県外企業のサテライト開設が期待されます。
住所:倉吉市清谷325
360度VR施設紹介!
サインイン・
コワーキングオフィス


都市部にあるコワーキングオフィスと提携し、地域内外の人と協働して地域活性化等に関与しながら、地方からの新たなサービスの提供を目指す施設です。
住所:境港市上道町3282
360度VR施設紹介!
他にも鳥取県にはこんな魅力的なオフィスがOPENしています!








鳥取県の支援制度 support system
Pick up!補助金 1
とっとり先駆型ラボ
誘致・育成補助金
尖った研究製品・サービス開発大歓迎!3段階のステップアップ支援で応援します!
- 先駆的事業に取り組む事業者のサテライトオフィス・研究開発拠点の設置を支援する補助金です。3段階の支援で事前調査から研究開発拠点まで段階的にサポートいたします。
- ⑴事前調査支援…本県進出の事前調査経費(交通費等)を支援(最大30万円)
- ⑵オフィス設置支援…小規模なサテライト設置の改修費・賃料等を支援(最大200万円)
- ⑶研究開発拠点設置支援…恒常的な研究開発拠点を設置していただくと改修費等に加えて、なんと人件費や人材育成費も支援(最大500万円)。ここまでくればすっかり鳥取企業の仲間入りです。
Pick up!補助金 2
次世代ソフトウェア産業等
創出支援補助金
5年間のロングスパン支援で、鳥取県での事業が軌道に乗るまでしっかり支えます!
- ソフトウェア業、デザイン・設計業、一般事務等オフィスの県内立地を支援する補助金です。
- 事業所の賃借費用・設備のリース料の1/2を年間1,000万円、5年間で最大5,000万円支援して進出時のランニングコストを大幅に軽減します。
- 人材確保・人材育成にかかる費用も対象にでき、きめ細やかな支援が可能な補助制度です。
Pick up!補助金 3
おためしサテライトオフィス
利用支援
鳥取県進出に興味がある事業者様におすすめ!
- 鳥取県での新しいビジネスライフを体験していただく為の支援事業です。
- サテライトオフィスやコワーキングスペースをご利用いただきやすいよう、本事業に登録している施設の利用料金を割引きします。
-
1回の利用で最大5万円まで
※割引額は各施設により異なります。
ご利用かんたん3ステップ
-
1
施設に
ご連絡 -
2
利用日調整
利用開始 -
3
アンケート
「地方分散」の風が
砂丘に美しき風紋を描く
風は西から東から、
爽やかに鳥取を吹き抜けていく…
※でも風と共に去ってしまわないように!そこんとこよろしくお願いします!


問い合わせ電話番号一覧 contact
鳥取県庁または最寄りの県外本部で皆様からのご相談をお待ちしています。